生理のしくみ 生理のしくみ

女性の身体のしくみ

男性と違う生殖器を持ち、妊娠・出産という大切な役割を果たす機能をもった女性の身体。 まさに「産める身体」ゆえに、デリケートで複雑、生命の神秘を感じてしまいます。自分の身体のしくみについてきちんと知ることで、SOSのサインをキャッチしたり、病気の予防もできます。一生のおつきあいなので、身体とのいい関係をつくっていきたいですね。

子宮・卵巣の位置
子宮と膣の断面図

女性の一生と身体の変化

人は歳を重ねていくと身体も変化していきます。とくに女性ホルモンの分泌量やその働きが年齢とともに変わる女性の身体の変化は、とてもドラマチックなのです。

幼年期(0~8歳ごろまで)

幼年期(0~8歳ごろまで)

女性ホルモンはまだ眠ったままですが、卵巣の中にはすでに数百万個の卵子のもとになる原始卵胞がつくられています。外性器に特徴が出ます(第一次性徴)。

思春期(8~18歳ごろまで)

思春期(8~18歳ごろまで)

女性ホルモンが少しずつ分泌され、身体はふっくらと丸みをおび女性らしい身体に。11~14歳ごろには初経を迎え、15~18歳ごろには排卵や月経が安定し、妊娠・出産が可能になります(第二次性徴)。

性成熟期(18~40代半ば)

性成熟期(18~40代半ば)

女性としての身体の機能が成熟。女性ホルモンの分泌が順調になり、女性らしい外観、容姿が備わってきます。仕事、恋愛、結婚、妊娠、子育てに積極的に関われる充実した時期といえるでしょう。

更年期(40代半ば~50代半ば)

更年期(40代半ば~50代半ば)

卵巣の働きが徐々に衰え、女性ホルモンの分泌量が少なくなる一方で、卵巣を刺激するホルモンが過剰に分泌。ホルモンバランスがくずれ、更年期障害といわれるさまざまな不調や症状があらわれます。個人差はありますがやがて閉経を迎えます。

幼年期(0~8歳ごろまで)

老年期(60歳ごろ~)

女性ホルモンの分泌は完全に停止、生殖器や卵巣も萎縮していきます。身体は丸みを失います。ただし、脳や神経は身体ほど急激には衰えず、判断力や創造力に磨きをかけることもできます。

生理周期と体の変化

女性の体のリズムをつくる2つのホルモン

生理のリズムは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2つの女性ホルモンの分泌で生まれます。一般的に生理周期は約4週間(28~30日)を1サイクルとし、生理が始まってからおよそ14日目に「排卵」が起こります。こうしたホルモンの影響によって女性の身体や心の状態は4つの時期を繰り返します。今、自分がどの時期にいるのかがわかっていれば、心身のケアの方法が見つかったり、何かの予定を決めるときにも役立ちますよ。

生理中(1週目・低温期)

生理中(1週目・低温期)

体温を上げる作用のある黄体ホルモンの分泌がなくなり、体温が下がって身体が冷え血行が悪くなります。生理痛、頭痛や胃の痛み、生理の出血によって貧血気味になり身体のだるさをおぼえることも。心身ともにブルーな時期。生理が終わりに近づくと卵胞ホルモンの分泌が始まり、ブルーな気分から脱出できます。

生理後(2週目・低温期)

生理後(2週目・低温期)

排卵を前に女性らしさを引き出す卵胞ホルモンの分泌が高まり、肌のつややきれいな髪をつくり、心も体もいきいきと充実させます。卵胞ホルモンは排卵の準備をするとともに、排卵に向けて、女性としての美しさが増す時期です。

排卵後の調整期(3週目・高温期)

排卵後の調整期(3週目・高温期)

大きな不調はないものの、黄体ホルモンの分泌が高まって子宮内膜が充実しはじめ、下腹部になんとなく不快感や違和感を感じる時期。心身ともテンションは高まりますが、黄体ホルモンは精神に不安定感ももたらすため、二面性のあるデリケートな時期でもあります。

生理前の不調期(4週目・高温期)

生理前の不調期(4週目・高温期)

黄体ホルモンの影響が強く現れる時期。体温の上昇やむくみ、便秘、肩こり、頭痛など身体的な不調に悩まされます。また、精神的にもイライラや不安感がつのり一番、不安定になる時期でもあります。

正常な生理、異常な生理

同じ女性でも体格も性格もちがいます。生理も人それぞれ、個人差があります。でも病気が隠れている場合もあるので異常の目安を知り、不安を感じるようなら婦人科に相談に行きましょう。

正常な生理のめやす

周期は25~38日間。ずれても予定日の前後2~5日程度なら正常です。精神的なストレスで1週間ぐらいずれることもあります。生理の期間は3~7日間。量は20~140mL。生理痛はいつもの日常生活が送れ、市販の鎮痛薬でやわらぐ程度なら心配はありません。

異常な生理のめやす

頻発月経

1カ月に2回、3回と生理がある状態。まず基礎体温をつけ排卵があるかを調べましょう。いずれもホルモン治療が必要ですが、頻発月経はホルモンバランスのくずれる更年期に近い女性に多く、生理ではなく不正出血の場合もあります。早めに婦人科を受診しましょう。

  • 排卵がない(無排卵性頻発月経)
  • 排卵はあるが卵胞期(低温期)が短く、生理から排卵までの期間が短い(卵胞期短縮頻発月経)
  • 排卵後から次の生理開始までの高温期が短い(黄体機能不全型頻発月経)

希発月経

成熟期の女性で周期が39日以上と長過ぎる生理。排卵があればそれほど問題はありませんが、ない場合は不妊症や無月経の原因にもなることがあり、ホルモン療法の必要があります。

過多月経

生理の期間が8日間以上続いたり、眠るのが怖いほどの量やレバー状の大きなかたまりが出たりします。ホルモンバランスの崩れや子宮筋腫、子宮腺筋症などの可能性もあります。

過少月経

出血して3日以内で月経が終わったり、2日目でナプキンの交換が必要ないほどの少量の場合、無月経の前兆症状の場合もあります。ホルモン療法の必要があるかもしれないので、身体に不調がなくても婦人科を受診しましょう。

関連ページ

  • 生理痛チェック
  • ひどい生理痛は病気が原因かも!?
  • 産婦人科ってどんなところ?
Page Top