日常生活に支障をきたすほどの生理痛を「月経困難症」と言います。
月経困難症は、大きく2つのタイプに分かれます。
20代後半から多くなり、生理痛をはじめとする症状は、生理初日~3日目ごろを過ぎても続き、生理期間以外にも痛みが生じることもあります。
病気が隠れている器質性(続発性)月経困難症の代表格が「子宮内膜症」と「子宮筋腫」です。
20~30代の若い女性の間で増えていて、子宮内膜症は10人に1人、子宮筋腫は5人に1人ともいわれています。
これらの病気は治療することができるので、セルフチェックで1つでも心当たりがあれば気軽に医師に相談してみましょう。
※無症状のことも多いので、定期的に婦人科検診を受けましょう。
一般的に、思春期から20代前半に多いです。
低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP製剤)
卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲスチン)の2つの女性ホルモンが含まれています。排卵を一時的にお休みさせることで、生理に伴う痛みやその他の症状を改善します。
鎮痛剤(NSAIDs)
生理時に子宮の収縮を促す物質「プロスタグランジン」の分泌量が多いと、強い痛みを感じます。鎮痛剤にはこの成分を抑える働きがあります。効果を高めるためには、痛みがきそうだと思ったら早めに飲むことがポイントです。
漢方薬
漢方薬は病気や症状にではなく、体質や状態に対して処方する薬です。自分にあった薬を使えば、血行をよくして体質を改善し、痛みをやわらげることができます。桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)などがよく使われ、保険適用で婦人科でも処方してもらえます。
カイロで温める
使い捨てカイロでおなかや腰を温めます。温熱作用で血液循環がよくなり痛みがらくになります。
足浴・腰浴
下半身の血液循環を改善し、生理痛の痛みには特に効果的です。足浴は洗面器に41~42℃くらいのお湯を入れ、くるぶしまでひたして15~20分ほど温まります。腰浴は自分の心地いい温度の湯船にみぞおちあたりまでつかり15~20分。どちらも額に汗をかくまで温まるのがポイントです。
体操
腰骨の飛び出している高さにゴムバンドを強めに巻き付け、両足を肩幅に開き、腰に手を当て、円を描くようにゆっくりと腰を回します。右回し、左回し各20回ずつ。骨盤をゆるめ、骨盤内の血流をよくしうっ血を取ります。